明日は発眼卵放流&フィッシュウォッチングです。
開高健記念広場前へ9時までに集合してください!
まだ申し込みされていない方も参加OKです。
気になる明日の天気ですが明け方は雨が残りそうですが次第に
回復してくるようです。
念の為、雨具もお忘れなく!
今年は紅葉の進みが例年より早く、今が見頃となっています!
赤や黄色に染まった銀山に遊びに来て下さい!
ご参加される方は気をつけてお越しください!
							
			
								
			
			
	明日は発眼卵放流&フィッシュウォッチングです。
開高健記念広場前へ9時までに集合してください!
まだ申し込みされていない方も参加OKです。
気になる明日の天気ですが明け方は雨が残りそうですが次第に
回復してくるようです。
念の為、雨具もお忘れなく!
今年は紅葉の進みが例年より早く、今が見頃となっています!
赤や黄色に染まった銀山に遊びに来て下さい!
ご参加される方は気をつけてお越しください!
先日のアナウンスで集合時間を乗せるのを忘れていました。
日時、場所は下記の通りです。
■ ■ ■発眼卵放流(直播方式)と秋のフィッシュウォッチング■ ■ ■
日時    平成23年10月16日(日) 9:00集合
集合場所  銀山平石抱橋たもと開高健記念碑広場
詳しくは→ こちらをご覧ください
平成22年10月16日(くもり)
参加人数 16名
皆さん銀山には沢山遊びに行っている方々ですが片貝ノ池は殆どの方が初めて。
存在も知らなかった方もいるかと思います。
片貝ノ池は氷河の侵食によって形成されたのではと言われています。
その地に立つと氷河に削られた岩盤や削られて押し出されたであろう痕が見て取れます。

氷河侵食では長野県の涸沢カールなどが有名ですが、ここ片貝ノ池も氷河の侵食作用により椀状に削られ、カールを形成しています。
さて銀山平船着場に集合した面々。

池田副代表から注意点と説明を受け早速ボートで片貝を目指します。

片貝ノ池には銀山湖を船で渡り行くしか手段がありません。

桟橋から約30分、片貝沢に到着です。
一同片貝ノ地に上陸です。ここから約1時間のトレッキングです。

上陸からいきなりの急登で息も上がり、ボートで冷えた体から一気に汗が吹き出します。

所々で池田副代表によるネイチャースクールを開催!
楽しく自然を感じ、そして学べる貴重な時間です。
急登を上りきった所には・・・!
銀山平でも屈指の巨大なブナの木。
いつ見ても圧倒されるのは
300年前後と言われている
長い、長い樹齢が醸し出す
オーラによるものでしょうか…..
この地に根を張り銀山平の
歴史を見つめてきたのでしょう
池が見えてきました!


上陸してから約1時間。
神秘の池『片貝の池』に到着です。
昼食を食べたり、池の周辺を散策したりとあっという間の楽しい時間を
すごしました。
ご参加いただいた皆さんいかがだったでしょうか?
皆さんのご協力のおかげで事故やトラブルもなく無事に終えることが出来ました!
ありがとうございました!
翌日は恒例のフィッシュウォッチングです!
前日の勉強会で内水試の井熊氏より造成の要点をご説明いただき
いざ現場の北ノ又へ一同降り立ちます!
要点のおさらい、造成場所の確認、作業分担をし、いよいよ作業開始です。
どれも結構な重労働ですが少しでも銀山の魚達の繁殖率を上げるために
皆さん額に汗をかきながら作業に精を出します!
今回は環境負荷にも配慮し木を切ったり、人工物を持ち込んだりせずに
周りの流木や落ち葉、川原の石を利用し産卵床を組み上げて行きます。

人工産卵床は重複産卵を防いだり、孵化率をあげるのに非常に有効な手段です。

お昼休憩を挟みながら1日掛けて人工産卵床を6箇所、事前に造成したものと併せて計7箇所の産卵床を設置することができました。
今年は暑さ続きの夏のせいか、水温も例年になく高いです。
これからの遡上で岩魚や桜鱒たちが今回作った産卵床で産卵してくれると
うれしいですね!
※人工産卵床造成には各関係機関への許可申請もしくは届出が必要になります。
白沢~柳沢 河川管理者: 魚沼市土木課
  国有林林道通行許可: 営林署
      技術指導 : 新潟県内水面水産試験場
        管轄 :  魚沼漁業協同組合
イベント続きで事務局、執行部がバタバタで中々、ブログ更新に手が回りませんが、後回しにしているとドンドン、UP記事が溜まっていってしまうので今日は頑張って更新しています(汗)
もう1ヶ月も前になってしまいましたが
9月18日(土)に育てる会の勉強会を開催しました。

講師に徳島大学大学院准教授の河口洋一氏と内水面水産試験場専門研究員の井熊孝男氏を迎え、翌日に控えた人工産卵床造成の要点から、今後の会の活動のヒントになるお話などなど、プロジェクターでDVDを見たり、スライドを交えながら大変、為になる講義をして頂きました。
19名の参加者も講師のお二人のお話に熱心に耳を傾けていました。
参加者も当初予想していた人数を大幅に上回る盛況で魚沼市よりお借りした会場では少し手狭でしたね。
講師の河口さん、井熊さんお忙しい中、遠方よりお越し頂き、ありがとうございました。
そして参加者の皆様お疲れ様でした!
翌日は銀山湖の種川として保護されている北ノ岐川へ人工産卵床を造成へと行ってきました。
つづく・・・
更新が滞り申し訳ございません。
勉強会、産卵床の造成など更新しなければならないのですが、中々時間が取れず滞っています。
とり急ぎ会員の皆様へご連絡です。
今週末10月16日(土)の片貝の池トレッキングのご参加にはボートの手配や保険の関係上事前のお申し込みが必要です。
お申し込みの際は住所、氏名、電話番号、生年月日を必ずお知らせください。
お申し込み締め切りは明後日14日(木)までとします。
お申し込み先 
奥只見の魚を育てる会事務局:postmaster@okutadami-iwana.jp
本日は池田副代表、中澤理事と共に魚沼漁協銀山分会のお手伝いをしてきました。
北ノ岐川支流の白沢へ大型桜鱒の発眼卵3万7千粒を直播方式により埋設してきました。
こちらのご報告も後日ということで・・・
9月18日の勉強会、19日の人工産卵床造成を無事に終えることが出来ました。
予想を超えるご参加を頂き大変ありがとうございました。
また勉強会の講師として徳島よりはるばるお越し頂いた川口氏、そして人工産卵床の造成要点をご説明いただいた井熊氏にはこの場をお借りし改めて御礼申し上げます。
勉強会の様子や人工産卵床の作業の詳細はまた後日UPします。
暫くお待ちください。
いよいよ今週末からオータムプランの第一弾が始まります。
18日は勉強会。
19日は人工産卵床の造成です。
先日、執行部で産卵床造成の下見もしてきました。
各関係機関にも申請や届出も済み当日を待つだけとなりました。
今回、奥只見の魚を育てる会で企画した勉強会&人工産卵床の造成は自然にもローインパクト、そして清流魚の孵化率を上げるために非常に有効な方法です。
会員の方はもちろん、会員で無い方もご参加いただけますので是非、勉強会や実際の作業にご参加いただき、
得た知識や技術をご自分の地元やホームグラウンドで活かしてください。
※産卵床造成は河川管理者への許可が必要な場合があります。
暑い日が続きますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?銀山平は随分涼しくなってきて秋の気配も漂い始めました。
さて、今秋のイベントのご紹介です。
今年は色々と企画して見ました。
先ずはこちら
『人工産卵床の造成と勉強会』
①勉強会
日時 平成22年9月18日(土)13:00~17:00
場所 地域振興センター2階中会議室(深雪の里の隣、インフォメーションセンターの2階です)
講師 徳島大学大学院准教授 河口 洋一氏
    『川と森のつながり~大切さ~』
    井熊 孝男氏
    『人工産卵床造成の方法と要点』
②人工産卵床の造成(北ノ岐川にて)
日時    平成22年9月19日(日)9:00~15:00
集合場所 北ノ岐川石抱橋たもと開高健記念碑前(9:00集合)
持ち物  ウェーダー、軍手、シャベル、動きやすい服装、昼食、飲み物等 その他各自必要に応じて着替えや帽子等お持ちください。
講師の河口准教授や井熊氏は魚類やその増殖方法において造詣の深いお二人です。是非参加し今後に役立ててください。講演会は無料です。
翌日の産卵床造成のみのご参加もOKです。
初めての試みですが当日は井熊氏から作業指導にあたっていただけます。今年の岩魚や桜鱒の遡上、産卵の手助けになればと思います。
———————————————————————————-
10月もイベントを企画しています。恒例のフィッシュウォッチングはもちろん行いますが、それに加え今年は『片貝の池』トレッキングも企画して見ました。

『フィッシュウォッチングと片貝の池トレッキング』
①神秘の池『片貝の池』トレッキング
日時      平成22年10月16日(土)
         9:00集合 15:00解散
集合場所   北ノ岐川石抱橋たもと開高健記念碑前
参加費    お一人 1,500円
        ※参加費にはボート代金、掛捨ての保険代が含まれます。
持ち物    昼食、お飲み物、汗拭きのタオル等
        トレッキングに適した靴、服装
        必要に応じてお菓子等も。
氷河の侵食により削られた大地に形成された池です。氷河の侵食がハッキリと見て取れる極めて貴重な場所ですので是非ご参加ください。
池までは銀山湖をボートで渡り、片道1時間ほど徒歩にて池を目指します。巨大なブナの木などに覆われる道をゆっくり歩きます。
尚片貝の池トレッキング単体でのご参加は出来ません。翌日のフィッシュウォッチングにもご参加いただける方が対象となります。
ボートの手配や保険の申請の関係上、前もって参加のお申し込みが必要となります。
お申し込みは 
メール    postmaster@okutadami-iwana.jp事務局メールアドレス宛てにご連絡ください。
お申し込みの際に、お名前、住所、電話番号をおしらせください。
②紅葉の銀山平フィッシュウォッチング
昨年より紅葉の時期に併せました。季節により多少紅葉も前後しますが紅葉に染まる北ノ岐川と大岩魚達の遡上を皆で見ましょう!
9月に行われる人工産卵床に岩魚が着いてくれていたら素敵ですね!

日時  平成22年10月17日(日)
集合  北ノ岐川 石抱橋たもと開高健記念碑前 9:00集合  12時頃解散予定
持ち物   お飲み物、汗拭きのタオル等
        トレッキングに適した靴、服装
        必要に応じてお菓子等も。
       偏光サングラスがあると観察しやすいです。
ゴミ等は必ずお持ち帰りください。
フィッシュウォッチングの受付の際に今年度の会費納入も受付致しますので今年度分がまだ未納の方はよろしくお願い致します。