ご参加頂いた皆さま寒い中お疲れ様でした!

写真等まとめて後日UPします
ご参加頂いた皆さま寒い中お疲れ様でした!
写真等まとめて後日UPします
奥只見の魚を育てる会産卵床造成終了!
イベント参加皆さまお疲れさまでした今年はコロナ禍の緊急事態でしたが…
安全対策を万全にイベント実行致しました。
30名近い大勢の人が力を合わせて…
次世代に魚を育てる繋ぐお手伝い…
今年も無事にイベントができて一安心!
奥只見の魚を育てる会 広報理事 市村晃
朝は徳島大学の河口先生から「自然エネルギーと野生動物」をテーマにご講義頂きました。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
河口先生大変ありがとうございました!
そして今年も八海醸造さんから差し入れを頂き、参加の皆さんで美味しく頂きました!
この場を借りてお礼申し上げます。
事務局 星
今冬の魚沼市内の平地は積雪ゼロという過去に無い超暖冬小雪となっています。
少しずつ自然のサイクルが崩れ始め、体感的にわかるほどの影響となって表れ始めたのでしょうか・・・・
今年も奥只見・銀山の魚達に寄り添いながら活動できたらと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
遅くなりましたが年末に行ったイワナ発眼卵放流のレポートです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2019年12月14日 快晴 気温マイナス12度(AM7時) 参加人数16名
ここ何回かのイベントは天気に翻弄されていた事もあり一番の心配は当日の天気でしたが前日から安定した高気圧のお陰で綺麗な青空が広がりました。
放射冷却の影響で朝はガチガチに冷え込み、里では体験できない気温となりましたが悠々と流れる北ノ又川と銀山を包んだ真っ白な雪と青空はこれを見るだけでも、ここに来る価値があると思える景色でした。
急な呼びかけにも関わらず16名の参加者が集まりました。
前日に魚沼漁協からご提供いただいたイワナの発眼卵は魚野川で活動されているU’s+Futuresさんと分けて
銀山へは16,000粒 発眼卵の積算水温は341℃
という事で早速作業開始!今回も直播き方式で作業しました。→水産庁資料https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/jinkousannranjyou.pdf
砂利選別→埋設箇所の河床ならし→塩ビ管を川に突き刺し砂利で回りを固める→塩ビ管内に発眼卵を入れる→砂利で卵を覆う→塩ビ管を抜く→埋設箇所を踏まないように目印の石を置く
殆どが何回も参加いただいている方々でしたので作業もスムーズに進行していきました。
発眼卵投入準備完了!
いよいよ発眼卵!
卵の中でクルクルと動いています。 卵の中の黒い点は目玉
成魚放流ではなく、より自然に近い、野生魚を増やしたいのです。
積算水温450℃前後で孵化するのでそろそろ孵化しますね!
今年も秋のイベントは台風に翻弄されてしまいました。
10月5日に予定していた人工産卵床、BBQ懇親会そして6日のフィッシュウォッチングは台風18号の影響を考慮し中止。
しかし人工産卵床造成だけは奥只見の未来の為、本当に小さな手助けかもしれないがやろう!と!
今年も人工産卵床を中荒沢本流に造成し今シーズン銀山湖で釣れたイワナを荒沢ヒュッテさんからご提供頂き産卵する親魚を放流しました。
そして八海醸造(株)よりご協賛いただきました。
以下、市村理事リポートです!
——————————————————————————–
~奥只見の魚を育てる会イベント報告~
◆10月19日 (土)人工産卵床造成&親魚放流◆
2019年度放流も、無事に終了致しました! 御協力頂いた有志皆様 お疲れさまでした!
度重なる台風の到来に延期していた放流会
天気と、安全場所を確認しての実施でした!
アナウンスが遅れた事をご理解ください…
2019年も、何とか放流が行われひと安心
継続することの大切さを実感いたしました!
奥只見の魚を育てる会 広報市村彰
河は眠らない…今年もお世話になりました!
明日世界が滅びるとしても今日あなたはリンゴの木を植える…..
継続することの大切さ 開高会長スピリット
-------------------------------------------------------------------------------------------------
台風25号が迫る中、直前まで開催が危ぶまれましたが・・・
当日は晴天に恵まれ、(しかもフェーン現象で36度の猛暑!・・)
予定通り人工産卵床を造成することができました。ご参加いただいた皆様大変お疲れ様でした!
24名の参加者は手慣れた手つきで中荒沢に産卵床を作っていきます。
今年は新潟のTV放送局TENYの取材が入りました。
産卵床が完成後、銀山湖で漁期中に釣れたイワナを放流!(抱卵親魚放流)
人工産卵床は産卵遡上してきた親魚の産卵を促すとともに、産卵可能場所が増えることで重複産卵(一度産卵してた場所に新たに入った魚が産卵し、最初の卵がダメになる)の回避などの効力があります。
暑い中の作業、ご苦労様でした!
作業終了後は恒例のBBQ!
台風の影響を見越して今年は銀山平温泉の格納庫をお借してBBQ会場となりました。
台風の南風で暖かい夜に、楽しい夜は更けていきました。
翌日に予定していたフィッシュウォッチングは雨により残念ながら中止となりました。
只今、遡上真っ只中。多くの魚が命を繋げますように・・・・・
産卵床造成、そして夜のBBQ懇親会・・・盛り上がりました!
明けて日曜日、産卵遡上がはじまる種川、母なる川へ・・・いざ!
リポートは市村広報理事です!
~BQイッチー Nature Photo Graphy~ http://aqichi.exblog.jp/
2017年10月9日 フィッシュウォッチング報告です!
奥只見の大自然と、秋の紅葉報告も含めてお楽しみください!
今年の大イワナ遡上は、第一弾の60cmクラスのペアが宮の淵に…
これから紅葉が進むにつれて次々に親魚の遡上が見られることを願います!
秋の紅葉も10月下旬がピークの奥只見…
皆様も、奥只見の紅葉見物に出かけてみてくださいな!
奥只見の魚を育てる会
http://www.okutadami-iwana.jp/blog
アングラーズベンチ http://bench036.exblog.jp/
湖山荘 http://www.kozanso.jp/
荒沢ヒュッテ http://www.ops.dti.ne.jp/~arasawa/index.html
村杉 http://okutadami.com/
樹湖里 http://minsyukukikori.com/
伝之助 http://www.dennosuke.com/
とんじろ http://www.tonjiro.com/index.html
奥只見山荘 http://www.okutadami.jp/
※北ノ岐永年禁漁区への立ち入りは禁止です! 管理人同行及び許可が必要です!
今年の宮の淵 水量が少なめで、流れも少し変わった様子?
今年の水中撮影 60cmクラスの第一弾とヤマメが多かったですね…
別の支流では、若いイワナが!
そして、奥只見の大自然をお楽しみくださいな!
最近多いと言われる お猿さん!
マユミの赤い実と、秋恒例のカメムシ
アケビの実
山葡萄
奥只見の紅葉も、そろそろ始まりますね!
そして、朝一番の朝焼けと雲海!
山のみなさん 何時もありがとうござい鱒!
荒沢ヒュッテさんに 今回は、お世話になりました!
開高健名誉会長の思い出いっぱいの空間に簸たり…
2017年奥只見の秋! お疲れさまでした!
心配していた天気も予報が少しずつズレてくれ、イベント日和となりました。
リポートは市村広報理事です!
~BQイッチー Nature Photo Graphy~ http://aqichi.exblog.jp/
『 明日、世界が滅びるとしても 今日、あなたはリンゴの木を植える 』
次世代に繋げ! 奥只見の自然観察と小さな命の育み! 今年もやってきました...
2017年 人工産卵床造成&フィッシュウォッチング報告です!
今回も大勢の奥只見仲間にお集まりいただき人工産卵床造成と
フィッシュウォッチングを楽しく行うことができました!
ご参加みなさま、スタッフみなさま、山のみなさま お疲れ様でした!
アングラーズベンチブログ
http://bench036.exblog.jp
奥只見の魚を育てる会
http://www.okutadami-iwana.jp/blog
※北ノ岐永年禁漁区への立ち入りは禁止です! 管理人同行及び許可が必要です!
『河は眠らない』2017年も、この言葉が
合言葉で 皆さん集結です!
久しぶりに翼も参加してくれました! 次世代のエース! よろしくたのむぞ~~!
今回は、何時もの北ノ又本流とは別の支流で産卵造成を試みました…..
気心知れた何時ものメンバー! 産卵床つくりも身体が覚えていましたね!?
そして、湖山荘さんの協力で親魚放流も!
造成した場所で…有酸素も豊富なポイントで…親魚放流…
時間をかけて慣らしたので、大丈夫でしょう! みんな!頑張れよ~
こんな、場所で今年は産卵床造成&親魚放流を試みました!
奥只見の魚を育てる会40周年イベントお疲れさまでした。
昨年で、当会は会結成40年となりました。そこで40周年イベント!
今年は特別勉強会(講演会)・人工産卵床造成・フィッシュウォッチング・
懇親会と...
参加者 皆様のおかげで盛大に行う事ができました!
特別勉強会講師 中央水産研究所内水面研究センター中村智幸氏
奥只見の魚をもっと増やしたい! 特別講演。ありがとうございました!
遠方よりのイベント参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
そして、イベント協力の有志みなさま 何時もありがとうござい鱒!
後援:魚沼漁協銀山分会
協賛:(株)八海山 http://www.hakkaisan.co.jp/
宿泊協力:荒沢ヒュッテhttp://www.ops.dti.ne.jp/~arasawa/index.html
リポート:市村理事 http://aqichi.exblog.jp/
10月1日 『イワナをもっと増やしたい』の著書で有名な、中村先生からイワナを
どのように守り、育てるか…これからも長く魚類と付き合うには….
人工産卵床造成の手法等々も改めて勉強させて頂きました!
10月1日 親睦会は荒沢ヒュッテログハウスで泊りがけで盛大に!
10月2日 北ノ又永年禁漁区 フィッシュウォッチング!
今年は少し時期が早めでしたが? 大型のサクラマスと少数のイワナを確認!
※注意! 北ノ又石抱橋より上流は、永年禁漁区です…いかなる釣りも禁止です。
立ち入りも許可が無いと入れない管理区域です!
ご注意ください…
北ノ又永年禁漁区の自然風景をお楽しみください…..
マユミの赤い花と、今年大発生のカメムシ
アケビの実 採って良いのは写真だけ...
昆虫も沢山観察できました!
シジミチョウの仲間
シラネセンキュウにとまるアサギマダラ
奥只見の住人 巨大なマイマイ
10月2日 北ノ又支流にて 産卵床造成
皆様のおかげで、良い産卵床ができました! イワナが産んでくれる事を願います!
下流部では、自然産卵のサクラマスや、イワナの産卵も!
エッグイーターのレインボーもチョロチョロと???
10月2日 抱卵親魚放流
50cm近い大型の元気なイワナ達! 沢山産んでくださいな!
40周年特別イベントは以上です! 皆様ありがとうございました!
魚沼市観光協会主催のバードウォッチングが6月5日に銀山平森林公園内にて開催されました。
当日はバードウォッチング日和となりました。当会の池田副代表が講師を務めました。
当日の様子を市村理事のリポートでどうぞ~
——————————————————————————————————
魚沼市観光協会主催の銀山平温泉バードウォッチング報告!
ガイド役は、奥只見の魚を育てる会 副代表 池田修氏
奥只見の自然を体感できる、バードウォッチングイベントに
奥只見の魚を育てる会 広報として参加してきました。
初夏のシーズンを迎える奥只見銀山湖の早朝6時...
鳥達の囀りがイベントのスタートでした~!
越後に多く棲息する身近なニューナイ雀から猛禽類探しまで
秘境奥只見ならでわのバードウォッチングを満喫しました!
イベント参加者 みなさま ご参加ありがとうございました!
魚沼市観光協会 http://www.iine-uonuma.jp/
アングラーズベンチ http://bench036.exblog.jp/
BQイッチーNature Photo Graphy http://aqichi.exblog.jp/
奥只見の魚を育てる会 http://www.okutadami-iwana.jp/blog/
http://aqichi.exblog.jp/24439186/