当会の池田修副代表が4月10日に亡くなられました。
あまりに突然でしたので未だに気持ちの整理が出来ませんが一先ず皆さんにご報告致します。







当会の池田修副代表が4月10日に亡くなられました。
あまりに突然でしたので未だに気持ちの整理が出来ませんが一先ず皆さんにご報告致します。
ご参加頂いた皆さま寒い中お疲れ様でした!
写真等まとめて後日UPします
朝方は雨でしたが現在は時折薄日が差したりしています。
川は濁りや増水もありませんので本日の造成は決行します!
予報では雨マークも少し出ていますので雨具をお忘れなく!
銀山平キャンプ場駐車場でお待ちしています。
秋のイベントのご案内です。
人工産卵床造成
日時 2022年10月29日
参加費 無料
集合場所 13:30 銀山平キャンプ場駐車場
服装持ち物 飲み物、軍手等作業に必要なもの
川の中での作業となりますのでウェーダーなどの川に入れる格好でお越しください。
産卵に適さない河床をその場の石や砂利を利用して整備し岩魚が産卵できる河床を作ります。
産卵出来る箇所を増やし重複産卵を防いだり、産卵を促します。
※会員以外の方も参加可能です。
懇親会
作業終了後懇親会を行います。
情報交換やシーズンを振り返っての話など、みんなで盛り上がりましょう。
場所 小出町 ホルモン焼きやまに
https://goo.gl/maps/KDdwXzncS4TcA1rt8
集合 17:30
準備の都合がありますので人工産卵床造成、懇親会ともに10月20日までに参加申し込みをお願い致します。
参加申し込み
事務局 奥只見山荘 星 隼人 025−795−2239
アングラーズベンチ 池田 修
松前 竜治
荒天等の場合は予定の中止もしくは変更する場合もありますのでご了承ください。
恒例の秋のイベントのご案内です。
今年は開催時期が少し遅くなります。
秋季の河川改修工事があるそうで、設置場所を選考している所です。
詳細が決まり次第アップ致しますのでひとまず、日程確保だけお願い致します。
——————————————————————-
2022年10月29日(土曜日)(決定)
■人工産卵床造成■
集合場所 銀山平 詳細未定(後日アナウンスします)
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 未定
■懇親会■
場所 魚沼市 「やまに」
詳細は後日アナウンスします。
荒天が予想される場合や当日の天気で順延や内容を変更する場合があります。
イベント直前のコロナ感染状況によりイベントの中止、変更等する場合があります。
内容に変更がある場合はこちらのブログでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)、松前もしくは
アングラーズベンチ(池田修)、までお願いします。
昨年の様子
2021年10月2日 晴れ
奥只見の魚を育てる会、人工産卵床造成と抱卵親魚放流
参加人数20名
今年もコロナ感染対策にご協力頂きながらの開催となりました。
会員も非会員も奥只見、銀山を愛し、少しでも助けになればと集まってくれました。今年もご参集ありがとうございます!初参加の方も数名、他漁協からも作業の手順をご見学頂きました。
ベテランが多く手慣れた手つきで次々と人工産卵床が出来ていきます。
出水などで流されてしまうリスクもありますが、それでも少しでもこの地の魚が増えるよう地道な作業を続けます!
シーズン中に釣人が銀山湖で釣った魚を宿で飼っていたものです。成熟した個体はそのまま産卵床で産卵してくれる事を狙っての放流です。遡上魚とペアにもなってくれたらうれしいです。
その遺伝子を未来に繋げて貰いたいものです。
先日ご案内致しました10月2日開催予定の秋のイベントの内容変更のお知らせです。
先日のご案内の中で、参加者を県内在住の方に限定致しましたが、第5波で一気に増加したコロナ新規感染者も減少に転じ、日毎に減少が始まっていることから、本日役員内で話し合いがあり、条件付きで(←すみませんm(__)m)県外在住者の参加も受付ける事と致しました。
県外在住者の参加条件
1. コロナワクチンを2回接種済み
2.当日までの体調管理と当日の感染対策にご協力いただける方
※当日でも発熱などの風邪のような諸症状がある方はご参加をご辞退いただきますようお願い致します。
尚、作業後のBBQは行いません。作業終了後解散となります。
——————————————————————-
2021年10月2日(土曜日)
■人工産卵床造成■
13:30 銀山平キャンプ場ゲート前駐車場集合
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 13:30~16:30
荒天が予想される場合や当日の天気で順延や内容を変更する場合があります。
イベント直前のコロナ感染状況によりイベントの中止や内容の変更等する場合があります。
内容に変更がある場合はこちらのブログでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)、松前もしくは
アングラーズベンチ(池田修)、までお願いします。
恒例の秋のイベントのご案内です。
今年は中々コロナが下火にならず全国的にまだまだ警戒しなければならに状況です。
しかしながら継続してきた人工産卵床も何とか今年も繋げたいと苦渋の選択でしたが
新潟県内在住者のみで行う事としました。 ⇒県外在住者でもワクチン2回接種済みで尚且つ当日の体調管理と感染対策にご協力いただける方のご参加も受付いたします。
尚、作業後のBBQは行いません。作業終了後解散となります。
——————————————————————-
2021年10月2日(土曜日)
■人工産卵床造成■
13:30 銀山平キャンプ場ゲート前駐車場集合
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 13:30~16:30
荒天が予想される場合や当日の天気で順延や内容を変更する場合があります。
イベント直前のコロナ感染状況によりイベントの中止、変更等する場合があります。
内容に変更がある場合はこちらのブログでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)、松前もしくは
アングラーズベンチ(池田修)、までお願いします。
————————————————————
◆新潟市の洋上に日本最大の風力事業が計画されてます。◆
再生可能エネルギーと聞くと石油などに比べて自然にも優しくなんだか良いものと漠然に思っていましたがそのエネルギーを生み出すためにはやはり多くの弊害もあるそうです。
今回の新潟の風力発電には夕日が沈む新潟の綺麗な海の景観変化や飛来する多くの渡鳥には特に大きな影響と、もしかしたら漁業や遊魚などにも何か弊害が出るのかも知れません。
反対運動ではなく、地域はどのように再エネと向き合い、何をしていくべきかを、多くに市民や他地域で同じ事を考えている人達が 集まり、情報交換して、進むべき方向を議論する場づくりとして下記URLに市民プラットフォームが立ち上がっています。
https://windenergy-platform.studio.site/…
また今回の件に関連したシンポジウムが1/11月曜の13:00から新潟朱鷺メッセで開かれます。オンラインでも参加可能です。(事前登録が必要です)
当会相談役でもある徳島大学河口准教授もパネリストで出演します。昨秋のイベントの座学【自然再生エネルギーと野生動物について】学んだ勉強会に続きます。
現内閣が再エネ導入をかなり強行に進めます。これまで風力導入が予定より進んでいないので、とくに洋上 で事業者が入りやすいような取り組みがすすみ、その波は陸上にもくる事が予想されます。地域の自然や景観は大幅に失われる可能性がたかく、地域はどう やって再エネと付き合うか、真面目に考えないとエネルギーと引き換えに大切なものを失うことになるかも知れません。とにかく、どういう事が起こるのかオンラインシンポで確認してみようと思います。
シンポジウムチラシ↓
https://www.ecesj.com/contents/event/event/2020/20210111_NiigataSympoWindPower.pdf
奥只見の魚を育てる会産卵床造成終了!
イベント参加皆さまお疲れさまでした今年はコロナ禍の緊急事態でしたが…
安全対策を万全にイベント実行致しました。
30名近い大勢の人が力を合わせて…
次世代に魚を育てる繋ぐお手伝い…
今年も無事にイベントができて一安心!
奥只見の魚を育てる会 広報理事 市村晃
朝は徳島大学の河口先生から「自然エネルギーと野生動物」をテーマにご講義頂きました。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
河口先生大変ありがとうございました!
そして今年も八海醸造さんから差し入れを頂き、参加の皆さんで美味しく頂きました!
この場を借りてお礼申し上げます。
事務局 星