いつもの場所・・・・

長期予報では酷暑の予報が出ていた今年の夏・・・

過ぎてみれば雨が多く暑かったという印象がありません。

新潟は例年の3割増しの降水量で大雨も何度かありました。(災害には至りません)

梅雨明けも8/2と例年よりも遅れました・・・

遡上も気になる季節になりました。
いつもと季節の巡りが少し違う今年ですが・・・・何時もの場所には既に岩魚の姿も見えました。
これからの遡上に期待ですね。

会員の中にもファンの多いアサギマダラは今年はアタリ年かいつもの場所に乱舞していますよ~

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

H28年度総会の報告

平成29年3月18日
小出郷インフォメーションセンター2階中会議室において平成28年度奥只見の魚を育てる会総会を開催致しました。

議事は滞りなく進行し総会は閉会となりました。

今総会で会の運営において大きな変更点がありましたのでご報告いたします。

1. 総会時期の変更
  例年3月に行われていた総会ですが、来期より6月に開催致します。
  
  遠方より総会に出席頂いている会員もおられますので折角なら奥只見・銀山平のオープンシーズンに現地で開催しようという意見に満場一致で可決されました。
  総会時期変更に伴い会計期間もこれまでの1月1日~12月31日から4月1日~3月31日に変更となります。
  会計期間移行に伴い29年度のみH29年1月1日~H30年3月31日までの会計期間となります。

2. 役員改選

  常務理事に新たに川又岩魚氏、松前竜治氏 両名に加わっていただき会の活性を促進していただきます。

総会の中で魚沼市環境保護条例の話が出ました。
近い将来、市内各所でギフチョウが乱舞する姿が見れるかもしれませんね。

~以下魚沼市HPから抜粋~ 
http://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2017011300041/
魚沼市自然環境保全条例第9条第1項第3号及び第13条第1項第10号の規定により、魚沼市全域を保全地区とし、灯火による昆虫採集(ライトトラップ)を原則禁止します。

また、同条例第9条第1項第4号及び第14条第1項の規定により、ギフチョウを保護動植物等に指定し、卵を含めた捕獲・採取を原則禁止します。

いずれも平成29年2月1日付けで同条例第10条の規定に基づき告示し、魚沼市全域が制限区域とされ、違反した場合は罰則が科せられます。
自然保護にご協力下さい。

昨年の中村智幸先生の記念講演の参考文献も下記にリンクを張っておきますのでご覧ください。

参考文献

水産庁内水面に関する情報→http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/naisuimeninfo.html

渓流魚の人工産卵場の作り方→http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/jinko6.pdf

渓流魚の放流マニュアル→http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/hatugannran.pdf

渓流魚の増やし方→http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/keiryuu1.pdf

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

明日から3月・・・・・

今日で2月も終わりです。

明日は3月1日、魚野川は解禁です。
いよいよトラウトシーズン開幕ですね。
魚沼地方の天気予報は晴れですので釣果も期待できそうですね!

先日会員の皆様には総会の案内はがきを郵送させて頂きました。
ここ数日何枚かあて先不明で戻ってきています。

最近、育てる会から案内はがきや会報が届いていない方は事務局までご一報ください。

銀山平蛇子沢
画像は最近の蛇子沢。
銀山は只今4m前後の積雪です。
秋口に皆さんが汗を流しながら造った人工産卵床の沢はまだ深い雪に覆われています・・・・・

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

H28年度総会のご案内

年末年始までは昨シーズンに続く暖冬かと思われましたが、1月中旬からは雪国の本領を発揮しています。
ここにきて、みるみると雪が積もり、銀山平トンネル出口は4m、宿周辺は5m前後の積雪となりました。
それでもまだ、例年よりは若干少な目・・・です。

さて総会の時期がやってまいりました。

下記の通りご案内申し上げます。会員の皆様には追ってご案内のハガキが届きます。

日時 平成29年3月18日(土) 午前9:00より
場所 奥只見郷インフォメーションセンター(魚沼市観光協会)2階中会議室
   〒946-0075 新潟県魚沼市吉田1144‎

 

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

奥只見の魚を育てる会40周年イベント

奥只見の魚を育てる会40周年イベントお疲れさまでした。
昨年で、当会は会結成40年となりました。そこで40周年イベント!
今年は特別勉強会(講演会)・人工産卵床造成・フィッシュウォッチング・
懇親会と...

参加者 皆様のおかげで盛大に行う事ができました!

特別勉強会講師 中央水産研究所内水面研究センター中村智幸氏
奥只見の魚をもっと増やしたい! 特別講演。ありがとうございました!

遠方よりのイベント参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
そして、イベント協力の有志みなさま 何時もありがとうござい鱒!

後援:魚沼漁協銀山分会

協賛:(株)八海山 http://www.hakkaisan.co.jp/

宿泊協力:荒沢ヒュッテhttp://www.ops.dti.ne.jp/~arasawa/index.html 

リポート:市村理事 http://aqichi.exblog.jp/

10月1日  『イワナをもっと増やしたい』の著書で有名な、中村先生からイワナを
どのように守り、育てるか…これからも長く魚類と付き合うには….
人工産卵床造成の手法等々も改めて勉強させて頂きました!

10月1日 親睦会は荒沢ヒュッテログハウスで泊りがけで盛大に!

10月2日 北ノ又永年禁漁区 フィッシュウォッチング!

今年は少し時期が早めでしたが? 大型のサクラマスと少数のイワナを確認!

※注意! 北ノ又石抱橋より上流は、永年禁漁区です…いかなる釣りも禁止です。
立ち入りも許可が無いと入れない管理区域です!

ご注意ください…

北ノ又永年禁漁区の自然風景をお楽しみください…..

マユミの赤い花と、今年大発生のカメムシ

アケビの実 採って良いのは写真だけ...

昆虫も沢山観察できました!

シジミチョウの仲間

シラネセンキュウにとまるアサギマダラ

奥只見の住人 巨大なマイマイ

10月2日 北ノ又支流にて 産卵床造成

皆様のおかげで、良い産卵床ができました! イワナが産んでくれる事を願います!

下流部では、自然産卵のサクラマスや、イワナの産卵も!

エッグイーターのレインボーもチョロチョロと???

10月2日 抱卵親魚放流

50cm近い大型の元気なイワナ達! 沢山産んでくださいな!

40周年特別イベントは以上です! 皆様ありがとうございました!


[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

イベント時間を一部訂正です。

先日アナウンスしました40周年記念イベントの時間を一部訂正です。

10月2日 午前に人工産卵床の造成、午後にフィッシュウォッチングと書きましたが

前後入れ替えまして、午前にフィッシュウォッチング、午後から人工産卵床の造成を行います。

※先日のブログ内容は訂正済みです。

 

多数のご参加をお待ちしています。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]