イワナ稚魚放流…..2012/10/6


人工産卵床造成フィッシュウォッチングも消化し最後の仕上げに岩魚の稚魚放流のお手伝いをしました。


合同放流を記念して石川さんが無償でスペシャルTShirtをご提供してくれました。
当会副代表の池田が代表して受け取り参加者へ配りました!

※この放流は奥只見山荘&ORA&TroutStreamの稚魚放流チャリティーオークションにて集まった資金にて魚沼漁協より稚魚を購入し放流したものです。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

2012年度 奥只見の魚を育てる会 フィッシュウォッチング ・・・10/6

事務局、星が参加できませんでしたので当日の様子を市村理事のブログより転載致します。

Green Osprey 越後の自然と・・・奥只見の自然に遊ぶ・・・
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2012年度 奥只見の魚を育てる会 フィッシュウォッチング ・・・10/6
2009年10月以降 久しぶりに出会えた 岩魚の群雄
東日本大震災・・・中越水害・・・被害続きの奥只見に・・・・
再び岩魚の群雄が北の又を遡上する!!!
この感動 ・・・・あまりの勇ましき姿に・・・・一同 男泣き・・・

また、来年 逢う日まで・・・

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

2012人工産卵床造成・・・・・10/6

事務局、星が参加できませんでしたので当日の様子を市村理事のブログより転載致します。

Green Osprey 越後の自然と・・・奥只見の自然に遊ぶ・・・
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

24年度 奥只見の魚を育てる会 フィッシュウォッチング 人工産卵床造成

今年は 大盛況&久しぶりの岩魚群雄! 圧巻でしたねぇ~!
御参加みなさま 育てる会スタッフ皆様 お疲れさまでした! 

※人工産卵床造成には事前に河川管理者、管轄漁協、県水産課への届出もしくは許可が必要です。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

ブラックバス駆除

7月18日(水)晴れ一時雨

奥只見銀山湖にて魚沼漁協主催のブラックバス駆除を行いました。

例年、漁協のブラックバス駆除は船13~15艇、作業員、船長あわせ40~50人を投入し、大掛かりな駆除を行うのですが、人員の調整等で日程は数ヶ月前に決めなければならず、中々良いタイミングで行うことが出来ませんでした。

今年はこれらを考慮し、また春先から続いた濁り、低水温で魚の動きも例年と様子が違うことから、成果重視の少数精鋭にて数回に分けて作業を行うこととなりました。

今年の成果次第では来年以降もこの方法で行うと思います。

育てる会からは小林理事に会を代表して駆除活動に参加していただきました。
(銀山の各宿ももちろん参加しました。)

ボート5艇に3名ずつ乗船し、漁協銀山分会、育てる会、内水面水産試験場職員のみなさんで1日掛けて刺し網による駆除を行いました。

ブラックバス20cm前後の(2年魚)を3尾捕獲しました。
そのほかにも目視でブラックバスを確認しましたが、捕獲できなかったのは残念ですが
残り2回の駆除で成果を挙げたいと思います。

ブラックバス駆除に併せて、ここ数年銀山湖でも随分と食害が出ている川鵜の駆除も
行いました。 
こちらの成果は1羽でしたが、川鵜1羽が魚類に与える影響の甚大さを考えると大きな成果だと思っています。

作業に参加された皆さんご苦労様でした!

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

新代表に佐藤進氏


育てる会の新代表は『村杉のじいちゃん』こと佐藤進氏に決まりました。

ご存知の通り、開高さんや常見さんとの深い縁、
そして育てる会の成り立ちから全てにかかわり、新代表にはこれ以上ふさわしい方は
居ないと、執行部一同、頼みに、たのんでOK頂きました!

新代表のお知恵を借りながら、これまで以上に奥只見・銀山平が良いフィールドに
なるよう、そして会員の皆様にとって有益な会の運営となるよう執行部一同、精一杯
務めて行こうと思います。
会員の皆様からもお力をお借りする場面が多々あると思いますが皆様宜しくお願い致します!

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

奥只見の魚を育てる会 岩魚発眼卵放流

先日、今年最後の発眼卵放流を行いました。
当日は私が所用で参加することが出来なかったため、リポートは市村会員です!
極寒の吹雪の中での作業となったようですが風邪引きませんでしたか?
皆さんお疲れ様でした!
                                   
*****************************************************************************************

明日、世界が滅びるとしても・・・・ 今日、あなたはリンゴの木を植える!

2011年度 奥只見の魚を育てる会 今年最後の発眼卵放流!
12月11日(日) 水温2℃ 気温1℃ イワナ発眼卵26000粒放流しました。 
「 奥只見の魚を育てる会 」 http://www.okutadami-iwana.jp/blog/  
アングラーズベンチ http://bench036.exblog.jp/
 
 


この日は、生憎の天気で・・・時折吹雪く中での放流になりました・・・

銀山湖BW付近 50㎝の積雪で、湖に行く経路は断たれております

中荒沢の流れ

北ノ又上流部

銀山平への道も辛うじて通行できると言った様子

荒沢フュッテ恒例のクロスカントリー

石抱き橋上流も雪化粧です!

悪条件のなか放流に集まってくれた奥只見の仲間約20名 お疲れ様です・・・・

池田副代表の指導のもと、作業を分担しての放流作業

産卵に適した場所を平らにならして

敷き石を選別作業


塩ビパイプを固定して

発眼卵を筒の中に入れます

今回は、イワナの発眼卵26000粒放流

イワナの卵は、サクラマスと違って白っぽい卵でした

放流が終わったことを 常見代表に報告して・・・忠さんを忍んで・・・・黙祷を・・・・

前回放流したサクラマスの稚魚が孵る頃でしたが残念ながら未確認

最後に池さんのあいさつで〆て本流は終了いたしました・・・

今回。集まってくれた奥只見フリーク皆様 お疲れさまでした・・・また来年よろしくお願いします!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
市村さんありがとうございました!

Green Osprey 越後の自然と・・・奥只見の自然に遊ぶ・・・・
 http://osprey001.exblog.jp/

~BQイッチー フィールド日記~  山・川・森 自然大好き~♪
http://bqichi.exblog.jp/

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

発眼卵埋めてきました!

10月30日(日)くもり 

10月16日の放流に続き桜鱒の発眼卵16,900粒を放流してきました。

急な呼びかけにも関わらず10名の参加者が集まりました。
今回は川の水も平水位でしたので北ノ岐川本流での作業となりました。

いつもの林道は未だに復旧せず、今回も前回のルートより入渓。

天気予報では次第に天気も崩れてくる予報でしたので雨が降り始める前に作業を終えようと分担して手際よく作業を進めます。

みなさん、発眼卵放流は既に何度も作業していて、ベテランの域!
1時間弱で作業も終わり、雨に当たらずに済みました。
皆さんお疲れ様でした!

会員の皆さん以外の方にも、どんどん興味を持って貰い、これからの為にもそして、自分達の為にも魚の増殖事業や保全事業には積極的に参加して頂ければと思います。
オフシーズンは自分達の楽しせてもらっているフィールドに何かしらの形で、何かを返せれば、それはとても素晴らしいことですね。

今回も魚沼漁協管内の他分会から、直播発眼卵放流の視察にこられた方がいらっしゃいました。もちろん会としても銀山だけでなく、他のフィールドにもこの様な活動が広がっていくことは大歓迎ですので興味のある方は、是非ご連絡ください!

奥只見の魚を育てる会主催の次回の発眼卵放流は12月上旬を予定しています。
次は岩魚です!
詳しい日時が決まりましたら、こちらのBlogでアナウンスします!

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

2011発眼卵放流~奥只見の魚を育てる会~

遅くなりましたが先週末のレポートです。

2011年10月16日(日) 天気:曇り 参加人数14名
今年は7月末の豪雨の影響により、北ノ岐川保護区内の林道も損傷を受け、現場へのアクセスも例年のようにお手軽にとは行かず当Blogでのみの参加募集となりましたが14名の精鋭達が集まってくれました!

前日の雨は当日朝まで残り、北ノ岐川は増水、濁りが入ってしまいました。
一時は開催も危ぶまれましたが集合時間には何とか雨も上がりました。


雨による増水の為、当初予定していた北ノ岐川本流での放流作業を断念し、支流での作業となりました。現場へは人力で道具や卵を運搬します。


作業手順を確認し作業開始!

紅葉に包まれた銀山平で奥只見・銀山平に魚が溢れる事を願い、みんなで汗をかきます!

発眼卵放流も無事に完了!
今回は18,000粒の桜鱒の発眼卵を放流しました。


ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした!

今月末にもう一度桜鱒の発眼卵放流を行う予定です。
更に12月上旬には岩魚の発眼卵の放流も予定しています。

こちらの詳細が決まり次第こちらのブログにてアナウンスしますので都合の付く方は是非ご参加ください!
そして興味のある方も是非、事務局までご一報ください。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

奥只見湖(銀山湖)ブラックバス駆除

9月7日(水) 晴れ 

この日、魚沼漁協が主体となり銀山湖のブラックバス駆除が行われた。

漁協の各支部から数名ずつ、県の内水試職員、そして地元銀山分会の各宿の親父連中、

育てる会からは小林理事が会を代表して作業に参加した。
(もちろん各宿は育てる会の会員です)

例年の刺し網での駆除に加え、昨年に引き続き、電気ショッカー船も駆除作業に加わった。


今年の作業成果。

7月の大雨により湖に入った濁りの影響が残り、バスを目視出来ず、刺し網での作業は難航した。
変わりに昨年は成果ゼロだった電気ショッカー船が多少ではあるが駆除に役立った。

ブラックバスに加え、当日も目に付いた川鵜の食害の影響も今後の対策が必要だ。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]

銀山湖も無事解禁を迎え・・・

3月末の総会も無事に終わり、先日、桜鱒の稚魚8000尾(4g/尾)の放流も無事に終わりました。
北ノ岐 石抱橋より放流

銀山湖も4月21日に解禁を迎えました。

ここ数年取り組んだ発眼卵や稚魚放流の成果でしょうか・・・・
釣り人達の釣果も良いようです。

[`tweetmeme` not found]
Facebook にシェア
[`evernote` not found]