今年も4月21日に奥只見・銀山湖のトラウトシーズンが開幕しました。
解禁から1週間、各宿から好釣果の知らせが届いています。
昨シーズンからの好調の裏には当会の発眼卵放流や人工産卵床造成の効果も少なからずあるのだと思います。
どれもこれも気の長い事業ですが会のロゴの亀のように少しずつでも確実に一歩一歩・・・ですね!
是非、成果を確かめにシーズンが開幕した奥只見・銀山平へお越しください……….
H27年3月7日(土)に奥只見郷インフォメーションセンター2階中会議室に於いて
平成26年度奥只見の魚を育てる会総会を行いました。
事業報告から始まり会計決算や来年度の事業案とつつがなく進行しました。
また今総会では常見前代表から代表を受け継ぎ3年間代表を務めていただきました佐藤進氏が辞任され
新代表に長年育てる会の理事を務められている中澤雅澄氏が選任されました。
副代表以下 役員の変更はありません。
また、魚沼漁協北ノ又川保護監視員を務められていた星和夫氏も昨年限りで引退となりました。
星さんは16年間の長きに渡り北ノ又及び銀山平の監視業務を務められました。
皆さんご存知の通り、星さんが記録された水中映像や銀山の動植物などの生態の数々は後世に残せる
貴重な資料となっています。
銀山にとってまた育てる会にとっても非常に貴重な頼りになる一人で惜しまれての引退となりましたが
これからも暇を見つけて銀山には通ってくれるそうですので現地で見かけたら是非声を掛けてみてください!
星さんの後任には沢口豊吉氏が就任致します。
監視小屋に今年より入りますので会員の皆さん宜しくお願い致します。
少し前になりますが星さんと沢口さんの歓送迎会を地元で行いました。
左から中澤新代表、池田副代表、星監視員
今季から新たに保護監視員の任に就く沢口監視員。
皆さん宜しくお願い致します!
☆お知らせ☆
12月5日金曜日 22:00〜
BS釣りビジョン『森のちから』で永年禁漁区の北ノ又川が紹介されます。
ガイドはお馴染み星和夫監視員です!
何回か再放送されるようです。
http://www.fishing-v.jp/mori_no_chikara/
先週末のイベントの様子を・・・・
人工産卵床造成、抱卵親魚放流、フィッシュウォッチング・・・そして夜の懇親会。
雨に少し降られてしまいましたが盛況のうちに、事故や怪我もなく無事に終了しました。
参加者の皆さんお疲れ様でした!
池田副代表より当日の報告が届いております。
以下 アングラーズベンチブログより
——————————————————————-
10月4日、28人の有志が産卵床造成の為銀山平に集まりました
河床を掘り、石を入れ、ふるいにかけて選別した小砂利を丁寧に敷き詰める・・・
よりネイティブな魚を増やす方法として、野生渓流魚の自然産卵をサポートするために
私達「奥只見の魚を育てる会」は、
地元魚沼漁協銀山分会と一緒にこの活動を続けています
作業終了後は皆で宮ノ淵でフィッシュウオッチング
一足早く、奥只見の秋を楽しみました
魚への一年の罪滅ぼしと自然への敬意を表す為に
「明日、世界が滅びるとしても 今日、あなたはリンゴの木を植える」

池田副代表から下見の報告が届きました。
今年のフィッシュウォッチングは期待大ですね。
以下 http://bench036.exblog.jp/アングラーズベンチブログより
————————————————————————————————————-
銀山平 北ノ岐川へ星監視員と共に下見に行ってきました
産卵のため川を遡上した沢山の大イワナが見られました
10月4日(土曜日)に行われる 産卵床造成とフィッシュウオッチング
参加申し込みをまだしていない方は準備の都合がありますので
お急ぎ下さい
お待ちしておりますよ!
奥只見の大イワナの動画
毎年恒例となりました秋のイベントのご案内です。
皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加ください!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日時:平成26年10月4日(土曜日)AM9:30集合
集合場所:銀山平 北ノ又川 開高健記念碑前(石抱橋監視小屋)
各自用意:ウエーダー、昼食、軍手、雨具
普段は立ち入り出来ない永年禁漁区内に入り作業を行います。
水の中の作業となりますので、各自ウエーダーは必須です。
産卵床造成後、現場で昼食をとり、星監視人の案内で北ノ又川に産卵遡上している
大イワナを見に行きます。
夕方より開高記念碑前でBBQを行います
焼き肉、ホルモン、けんちん汁、酒、ビール等ご用意いたします。
参加費¥1.500 (当日の昼食のみ各自ご用意下さい)
翌日は希望者で銀山湖のワカサギ釣りも計画しています。
※会員以外で興味のある方の参加歓迎!
食材等の手配もありますので参加ご希望の方は事前にお申込みください。
問い合わせ お申込みは
事務局:奥只見山荘 025-795-2239 星 隼人
アングラーズベンチ 025-792-2971 池田まで

昨年の様子は↓からどうぞ!
http://www.okutadami-iwana.jp/blog/2013/11/18/2013-%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%94%A3%E5%8D%B5%E5%BA%8A%E9%80%A0%E6%88%90%EF%BC%86%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%81%94/

今冬の魚沼は小雪で昨年に比べると屋根の雪下ろし除雪の回数は半分位と過ごしやすい冬となりました。
3月1日には魚野川水系も無事に解禁を迎えました。
※奥只見・銀山平は4月21日解禁です。
各地の河川、湖も解禁を迎えたところも多く、釣人の皆さんはいよいよシーズンインとなり忙しくなってきたところでしょうか。
さて、年度末ということで総会の時期となりました。
下記の通り総会を開催致しますので多数の会員の皆様のご出席をお待ちしています。
日時 平成25年3月29日(土) 午前9:00より
場所 奥只見郷インフォメーションセンター(魚沼市観光協会)2階中会議室
〒946-0075 新潟県魚沼市吉田1144
大きな地図で見る
会員の皆様には改めてハガキを送らせて頂きますが、毎回何通か住所不明の理由で戻ってきてしまいます。
住所変更された方や最近育てる会からハガキなどの郵便物が届かない方がいらっしゃいましたら事務局にご一報ください。

2013年10月5日(土)
36名の参加者が保護区内にて、イワナの為の人工産卵床作りに汗を流してくれました。
心配していた天気もなんとか当日は持ちこたえてくれ盛況のうちに無事に終了しました。
尚、今回のイベント開催にあたり、いくつかのメーカー様よりご協賛を頂きました。
株式会社フルックス様 フライアイテム各種
SWEET FISH(スイートフィッシュ)様 フライマテリアル各種
CANAL(キャナル)様 現金5万円
ご協賛いただきました商品は、当日の懇親会のジャンケン大会にて参加者の皆さんにお配り致しました。
キャナル様より頂いた協賛金はイベントの運営費に全額使わせていただきました。
ご協賛いただきました各社様大変ありがとうございました。
以下、当日の様子を市村理事のブログより転載いたします。
~BQイッチー フィールド日記~ 山・川・森 自然大好き~♪
皆様お疲れ様でした!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
奥只見の魚を育てる会 2013年 人工産卵床造成とフィッシュウォッチング
” 明日世界が滅びるとしても 今日 あなたは リンゴの木を植える ”
参加していただきました皆さま、ほんとうに ありがとうございました!
みんなで 造成した産卵床から、沢山のイワナの稚魚が生まれてきますように!
フィッシュウォッチング 今年は、残念ながら少数の確認ですが・・・
それでも、水害を避け 命が繋がっていたことに感謝ですね!
最後に、奥只見地元勇士 みなさまの ご指導 ご協力 感謝いたします・・・・
~BQイッチー フィールド日記~ 山・川・森 自然大好き~♪
http://bqichi.exblog.jp/
Anglers Bench
http://bench036.exblog.jp/
奥只見の魚を育てる会 ブログ
http://www.okutadami-iwana.jp/blog/

新潟県内水面水産試験場のご指導も 毎年ありがとうございます!

年々完成度が高くなってきている産卵床造成ですが
今回は親魚(しんぎょ)放流、卵を持った親魚もスポーニングベッドを造った流れに放流しました
気に入ってくれるといいですね

次世代に繋がる放流会! この子が大きくなる頃には でっかい魚で満ち溢れる?
そして 河は眠らない! これからも よろしくお願いいたします・・・・
————————————————————————————————————————————————————————
※抱卵親魚放流
現在、最も新しい水産庁いち押しの増殖方法で産卵環境が優れている場所ではこの方法がベストだそうです
産卵床造成と親魚放流のセットは特に効果が高いと思われます、このような試みが他の河川にも
広がっていくといいですね