ご参加頂いた皆さま寒い中お疲れ様でした!

写真等まとめて後日UPします
ご参加頂いた皆さま寒い中お疲れ様でした!
写真等まとめて後日UPします
朝方は雨でしたが現在は時折薄日が差したりしています。
川は濁りや増水もありませんので本日の造成は決行します!
予報では雨マークも少し出ていますので雨具をお忘れなく!
銀山平キャンプ場駐車場でお待ちしています。
恒例の秋のイベントのご案内です。
今年は開催時期が少し遅くなります。
秋季の河川改修工事があるそうで、設置場所を選考している所です。
詳細が決まり次第アップ致しますのでひとまず、日程確保だけお願い致します。
——————————————————————-
2022年10月29日(土曜日)(決定)
■人工産卵床造成■
集合場所 銀山平 詳細未定(後日アナウンスします)
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 未定
■懇親会■
場所 魚沼市 「やまに」
詳細は後日アナウンスします。
荒天が予想される場合や当日の天気で順延や内容を変更する場合があります。
イベント直前のコロナ感染状況によりイベントの中止、変更等する場合があります。
内容に変更がある場合はこちらのブログでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)、松前もしくは
アングラーズベンチ(池田修)、までお願いします。
昨年の様子
先日ご案内致しました10月2日開催予定の秋のイベントの内容変更のお知らせです。
先日のご案内の中で、参加者を県内在住の方に限定致しましたが、第5波で一気に増加したコロナ新規感染者も減少に転じ、日毎に減少が始まっていることから、本日役員内で話し合いがあり、条件付きで(←すみませんm(__)m)県外在住者の参加も受付ける事と致しました。
県外在住者の参加条件
1. コロナワクチンを2回接種済み
2.当日までの体調管理と当日の感染対策にご協力いただける方
※当日でも発熱などの風邪のような諸症状がある方はご参加をご辞退いただきますようお願い致します。
尚、作業後のBBQは行いません。作業終了後解散となります。
——————————————————————-
2021年10月2日(土曜日)
■人工産卵床造成■
13:30 銀山平キャンプ場ゲート前駐車場集合
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 13:30~16:30
荒天が予想される場合や当日の天気で順延や内容を変更する場合があります。
イベント直前のコロナ感染状況によりイベントの中止や内容の変更等する場合があります。
内容に変更がある場合はこちらのブログでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)、松前もしくは
アングラーズベンチ(池田修)、までお願いします。
恒例の秋のイベントのご案内です。
今年は中々コロナが下火にならず全国的にまだまだ警戒しなければならに状況です。
しかしながら継続してきた人工産卵床も何とか今年も繋げたいと苦渋の選択でしたが
新潟県内在住者のみで行う事としました。 ⇒県外在住者でもワクチン2回接種済みで尚且つ当日の体調管理と感染対策にご協力いただける方のご参加も受付いたします。
尚、作業後のBBQは行いません。作業終了後解散となります。
——————————————————————-
2021年10月2日(土曜日)
■人工産卵床造成■
13:30 銀山平キャンプ場ゲート前駐車場集合
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 13:30~16:30
荒天が予想される場合や当日の天気で順延や内容を変更する場合があります。
イベント直前のコロナ感染状況によりイベントの中止、変更等する場合があります。
内容に変更がある場合はこちらのブログでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)、松前もしくは
アングラーズベンチ(池田修)、までお願いします。
————————————————————
奥只見の魚を育てる会産卵床造成終了!
イベント参加皆さまお疲れさまでした今年はコロナ禍の緊急事態でしたが…
安全対策を万全にイベント実行致しました。
30名近い大勢の人が力を合わせて…
次世代に魚を育てる繋ぐお手伝い…
今年も無事にイベントができて一安心!
奥只見の魚を育てる会 広報理事 市村晃
朝は徳島大学の河口先生から「自然エネルギーと野生動物」をテーマにご講義頂きました。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
河口先生大変ありがとうございました!
そして今年も八海醸造さんから差し入れを頂き、参加の皆さんで美味しく頂きました!
この場を借りてお礼申し上げます。
事務局 星
9月30日をもってトラウトの釣りも禁漁となりました。
先日会員の皆様には会報や会計報告を郵送させて頂きましたがお手元に届いているでしょうか?
何通か住所不明で戻ってきていますので会報がお手元に届いていない方は事務局までご一報ください。
明日はいよいよ秋のイベントです! イベントのご案内→http://www.okutadami-iwana.jp/blog/2020/08/31/2020event/
多くの参加申し込みを頂いています。
銀山平は朝晩かなり冷え込んできています。
土曜日は作業もありますので暖かく、体温調整しやすい服装でお越しください。
懇親会は屋外でのBBQとなります。ダウンジャケットなど防寒着をお持ちください。
日曜日の川口先生の勉強会は「自然エネルギーと野生動物」をテーマとなります。
会場は荒沢ヒュッテさんで9:30頃からスタートします。
恒例の秋のイベントのご案内です。
コロナ感染予防対策をしながら開催することに致しました。
昨年の様に荒天の場合は順延を予定しています。
順延の場合の日時は未定です。随時こちらでアナウンス致します。
参加申し込みは事務局025-795-2239(奥只見山荘 星隼人)もしくは
アングラーズベンチ025-792-2971(池田修)までお願いします。
特に宿泊希望の方は早目のご連絡を頂けると助かります!
大勢のご参加お待ちしています。
————————————————————
日時 2020年10月3~4日の2日間
2020年10月3日(土曜日)
■人工産卵床造成■
13:30 銀山平キャンプ場ゲート前駐車場集合
(各自川に入れる準備をして集合してください)
予定時間 13:30~16:30
■懇親会■
銀山平温泉 18:00頃~
参加費 ¥1,000
懇親会での飲み物は各自ご用意下さい。(会でも少しはご用意します)
焼肉、ホルモン、けんちん汁他を予定しております。
差し入れ、持ち込み歓迎します。
■宿泊■
銀山平温泉 荒沢ヒュッテ
2020年10月4日(日曜日)
■勉強会■
銀山平温泉 開始時刻は後日
講師 徳島大学准教授 川口 洋一氏
————————————————————
昨年の様子→2019年人工産卵床造成
今冬の魚沼市内の平地は積雪ゼロという過去に無い超暖冬小雪となっています。
少しずつ自然のサイクルが崩れ始め、体感的にわかるほどの影響となって表れ始めたのでしょうか・・・・
今年も奥只見・銀山の魚達に寄り添いながら活動できたらと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
遅くなりましたが年末に行ったイワナ発眼卵放流のレポートです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
2019年12月14日 快晴 気温マイナス12度(AM7時) 参加人数16名
ここ何回かのイベントは天気に翻弄されていた事もあり一番の心配は当日の天気でしたが前日から安定した高気圧のお陰で綺麗な青空が広がりました。
放射冷却の影響で朝はガチガチに冷え込み、里では体験できない気温となりましたが悠々と流れる北ノ又川と銀山を包んだ真っ白な雪と青空はこれを見るだけでも、ここに来る価値があると思える景色でした。
急な呼びかけにも関わらず16名の参加者が集まりました。
前日に魚沼漁協からご提供いただいたイワナの発眼卵は魚野川で活動されているU’s+Futuresさんと分けて
銀山へは16,000粒 発眼卵の積算水温は341℃
という事で早速作業開始!今回も直播き方式で作業しました。→水産庁資料https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/jinkousannranjyou.pdf
砂利選別→埋設箇所の河床ならし→塩ビ管を川に突き刺し砂利で回りを固める→塩ビ管内に発眼卵を入れる→砂利で卵を覆う→塩ビ管を抜く→埋設箇所を踏まないように目印の石を置く
殆どが何回も参加いただいている方々でしたので作業もスムーズに進行していきました。
発眼卵投入準備完了!
いよいよ発眼卵!
卵の中でクルクルと動いています。 卵の中の黒い点は目玉
成魚放流ではなく、より自然に近い、野生魚を増やしたいのです。
積算水温450℃前後で孵化するのでそろそろ孵化しますね!
今年も秋のイベントは台風に翻弄されてしまいました。
10月5日に予定していた人工産卵床、BBQ懇親会そして6日のフィッシュウォッチングは台風18号の影響を考慮し中止。
しかし人工産卵床造成だけは奥只見の未来の為、本当に小さな手助けかもしれないがやろう!と!
今年も人工産卵床を中荒沢本流に造成し今シーズン銀山湖で釣れたイワナを荒沢ヒュッテさんからご提供頂き産卵する親魚を放流しました。
そして八海醸造(株)よりご協賛いただきました。
以下、市村理事リポートです!
——————————————————————————–
~奥只見の魚を育てる会イベント報告~
◆10月19日 (土)人工産卵床造成&親魚放流◆
2019年度放流も、無事に終了致しました! 御協力頂いた有志皆様 お疲れさまでした!
度重なる台風の到来に延期していた放流会
天気と、安全場所を確認しての実施でした!
アナウンスが遅れた事をご理解ください…
2019年も、何とか放流が行われひと安心
継続することの大切さを実感いたしました!
奥只見の魚を育てる会 広報市村彰
河は眠らない…今年もお世話になりました!
明日世界が滅びるとしても今日あなたはリンゴの木を植える…..
継続することの大切さ 開高会長スピリット
-------------------------------------------------------------------------------------------------